そして下僕は途方に暮れる

感じるな、考えろ。

気は優しくて力持ち

第2次ベビーブーム世代の僕にとって、子供の頃の遊びといえば野球だ。
新興住宅街の中心にある広場には、いつもどこからともなく子供が集まってきて、大体三角ベースの野球をしていた。
柔らかいボールやプラスチック製のバットだったとはいえ、やたら禁止・規制の多い現代からすると想像しにくい光景だろう。
世の中全体が、おおらかで活気のあった昭和50年代後期だ。

ドカベン単行本

ドカベンといえばやはりこの4人

巨人の星ではなく「ドカベン

僕が物心ついた頃、すでに野球漫画といえば「巨人の星」が府道の地位を築いており、その影響かまわりには巨人ファンが圧倒的に多かった気がする。Gのワッペンがついた黒い帽子が主流で、Tの黄色帽子やCの赤帽などは一周さかのぼって入手困難だったくらいだ。
しかし僕にとって野球漫画といえば「ドカベン」だ。
平日の夕方にアニメの再放送枠があったのだが、その時放送されていたのがドカベンだった。
小さい頃から現実主義者だった僕は、巨人の星に登場する現実味のない”必殺技”には興味をそそられず、がんばればできそうな”秘打”の方が現実味があると思っていた。
大リーグボール1号よりも坂田三吉の通天閣打法である。
ちなみに高校野球の地方予選で、殿馬の「秘打白鳥の湖」みたいな打法をした選手がいて、当時ネット上で話題になった。

「ドカベン」“白鳥の湖”打法はルールで認められているの?|野球|日刊ゲンダイDIGITAL

この選手は試合後に高野連から注意されたらしい。

ホークスの恩人

そのドカベンの作者である水島新司さんが亡くなった。
作中に実際のプロ野球選手が登場することもあり、球界からも追悼のコメントが多く寄せられているようだ。
その中の一人、ソフトバンク球団会長の王貞治さんが「ホークスの恩人」みたいなことをおっしゃっていた。

「水島さんは南海・ダイエーとホークスが弱い時に支えていただいたホークスの恩人です。私がホークスに来た時も、キャンプやグラウンドで熱心に応援していただきました。ホークスとは縁の深い人だったので、大変残念です」(朝日新聞デジタル

弱小球団だった南海ホークスが、ダイエー・福岡移転を経て現在の常勝軍団ソフトバンクホークスへと成長する過程で、水島さんの功績は小さくないだろう。
個人的には浪商から南海ホークスに入団した”ドカベン香川”こと香川伸行選手の登場が印象に残っている。

日本の野球文化をかたち付けた

水島さんの功績は、野球という文化を日本に根付かせ裾野を広げたことだと思う。
ドカベンで高校球児を目指す野球少年の裾野を広げ、野球狂の詩で女子選手(ソフトボール含む)の普及に寄与し、あぶさんでは地味で人気に劣る(個人の感想)パリーグにスポットをあてた。
もし水島さんの漫画がなかったら、今でも日本のプロ野球は巨人一強だったかもしれないし、カープ女子やオリ姫など地方球団の盛り上がりもなかっただろう。

今の小学生に好きな野球漫画を訊いたら「メジャー」とかになるのだろうか。もう少し上の世代なら「ルーキーズ」、僕と同じ世代でも「タッチ」派やあるいは「がんばれタブチくん」(ないか)の人もいるかもしれない。
しかしタッチを読んで甲子園を目指したという人は少数派だろう。

多くの”野球少年”のバイブルであろうドカベンを生み出した水島先生に、心から哀悼の意を表したい。

 

爪に火をともす

1月も半ばすぎだというのに、我が四国の田舎町はとても暖かい。
締め切った6畳間とはいえ、暖房器具をつけていなくても室温が25度近くあり、日中部屋の中だとTシャツ(長袖)1枚でも十分いけてしまうくらいだ。
テレビのニュースを見ていると、同じ日本でも日本海側の地域の方は雪のためにいろんな苦労も多く、温暖な地域に生まれた恩恵をありがたく感じる季節と言える(田舎で不便だけどね)

f:id:seto_wonton:20220117163527j:plain

1月半ばというのに室温が23℃

石油ストーブはもっと評価されるべき

そんな暖かい地域に住んでいても、それなりに暖房器具は揃えてある。
寒さ(と暑さ)に弱い我が家の場合、エアコン・ファンヒーター・石油ストーブ・電気カーペット・オイルヒーターと、寒さをしのぐためのアイテムをひと通り備えていて、シチュエーションによってそれぞれの器具を使い分けている。
この中でも特に石油ストーブは出番が多い。理由は圧倒的に暖かく、同時に簡単な温め調理までできてしまうからである。
同じように灯油を燃料として使うファンヒーターも、暖かさという点で言えば石油ストーブと同じくらいだが、やはりお湯を沸かせたり、鍋を温めたりできるのは他の暖房器具にはない石油ストーブならではのメリットだろう。
個人的には石油ストーブはもっと評価されても良いのではと思っている
そんな理由もあって、少々燃費が悪いとわかっていながら石油ストーブの稼働時間が長いのだが、ここにきて看過できない問題が発生した。灯油の値段高い問題が家計に打撃を与えているのだ。

灯油の高値が効いてきた

我が家では灯油の調達は妻が担っていることもあり、正直なところ灯油価格はよく知らなかった。なんとなく「ひと缶(18ℓ)1,000円・・くらい?」とのんきな考えでいた程度だ。
しかし今、灯油価格は18ℓでだいたい2,000円くらいするらしい。
いつの間にこんなに高くなったのかと調べてみたが、実は18ℓ1,000円の時代は90年代終盤で終わっていて、その後は上下動しながら価格上昇し現在に至るようだ。
ちなみに2008年には2,468円/18ℓ※1を記録している。*1
灯油が高くなった原因は原油価格の上昇のためだ。

生殺与奪の権はコロナが握っている

ではなぜ原油価格が高くなったかというと、いろんな要因はあるが直近で最もインパクトが大きいのは新型コロナの反動による経済活動の活発化だと言える。
経済活動が盛んになれば、石油製品の需要が高まり、原油の価格も高くなる。
巣ごもり需要で物流量が増えたり、海外との往来が再開されるようになると燃料需要が高くなるので、原油が高くなり灯油も高くなるということだ。
今後もコロナの新株などの影響で感染者が増え、経済活動が停滞することが予想されると、産油国は簡単に増産をしないだろう。原油が余って値段が下がったら嫌だろうしね。
こればっかしは半々羽織のあの男でもお手上げだろう。
しばらくは灯油の高値は続きそうだ。

ささやかな楽しみすら

コロナのせいで、生活のいろんな場面で制限を強いられているが、このままだと石油ストーブで調理しながら暖をとるというささやかな楽しみすら取り上げられそうである。
爪に火を点すほどの倹約生活ではないが、せめて暖房器具の選択権くらい自由にできる世の中であってほしい。

*1:総務省統計局:灯油18ℓあたりの小売価格