そして下僕は途方に暮れる

感じるな、考えろ。

オートミールが流行っているらしい

オートミールの記事

最近娘がオートミールにハマっている。娘は朝食や夕食の時、「自分専用」の食事を自分で作っているのだが、どうもそれがオートミールのようだ。なんでもダイエット効果が高く、本人曰く”味もおいしい”とのこと。

「へー」くらいの感じだったが、今日の朝刊に、「オートミール人気」に関しての記事が掲載されていた。米の代用として雑炊にしてみたり、小麦粉の代用としてお好み焼きにしたりと、オートミールを使ったオリジナルレシピの紹介がSNS上で流行っていて、新型コロナの感染拡大を背景に、人気が高まってきているらしい。

グラノーラとは全く違う

興味本位で調べてみたところ、オートミールの原料は『オーツ麦』という穀物で、おもにロシア・アメリカ・カナダ・ヨーロッパ諸国で栽培されている。メインの用途は動物の飼料で、食用としての用途が広がったのは19世紀に入ってからのことだ。意外と歴史が浅い。

グラノーラ」と混同してしまいそうだが、グラノーラオートミールライ麦や玄米を混ぜ、砂糖や油を使って加工したものだそうだ。つまりオートミール(オーツ麦)はグラノーラの原料の一つということだ。それぞれのパッケージに書いてある成分表を見るとよくわかる。グラノーラの原料はいろんなものが使われているが、オートミールの方は『オーツ麦」だけだ。

オートミールとグラノーラの原材料比較

オートミールの原材料は「オーツ麦」だけ

4年間で10倍に拡大

ある調査会社によると、2021年のオートミールの国内市場規模は50億円らしい。多いと見るか少ないと見るか人それぞれだが、カルビーの「フルーツグラノーラ(フルグラ)」1ブランドだけでも290億円ほどの規模なので、オートミール全体で50億円と言いうのは比較的小さな市場だと思う。

しかし注目したいのは、2018年の市場規模約5億円から、わずか4年で10倍にも膨れ上がったことだ。コロナ禍の自粛で在宅時間が増えたダイエット意識の高い人たちが、運動不足や食べ過ぎによるコロナ太りを避けるために、積極的にオートミールを利用しているようだ。
僕の娘もそうだが、おしゃれでSNS映えして、しかもダイエットに効果的なのだから、若い女性にも支持されていることが容易に推測される。

コロナ禍がもたらしたヒット商品ということになるのだろうか。マスク特需とはまた違った生い立ちだが。

健康にいいのはわかっているけれど・・・

オーツ麦は血液中の悪玉コレステロール(LDL)を低下する作用があると言われている。日本人はコレステロールが高めという人もいるので、ありがたく感じるという人も多いだろう。そのうち中高年向けに、「お酒にあうオートミールのおつまみレシピ」みたいなものが出てくるかもしれない。都会の居酒屋とかならメニューに載っていても不思議ではない。

しかしやはりお好み焼きは小麦粉を使って欲しいし、チャーハンは米を使ったものを食べたい。いくら健康に良いとわかっていても、本来の食材の代替品である。味で本家を超えることは不可能だろう。

同じような代替食品には大豆ミートがあるが、こちらはすでにモスバーガーなどメジャーどころで採用されている。このくらいメジャーになるまでは、とりあえず様子見としておこう。

 

コロナかな?と思ったら

f:id:seto_wonton:20220123134439j:plain

県外の大学に通う息子から「熱が出てしんどい」と連絡があった。夜9時くらいのことだ。
世間はオミクロン株全盛、いつ誰が感染してもおかしくない。しかも息子が通う大学では年明け以降学生・職員の感染者が増えていて、クラスターも発生している。
こうなるともはや「感染しなかったらラッキー」くらいの状況かもしれない。
とはいえ、いざ自分ごとになった時何から手をつけたら良いのか出てこないものだ。

 

『コロナかなと思ったら 〇〇県』で検索

とりあえずGoogleの検索窓に「コロナかなと思ったら 〇〇県」と入力してみた。すると自治体のホームページの該当ページがヒットし、相談方法が記載されていた。どの方法も基本的には日中にできることで、夜は動きが取りづらいので、翌日早朝から対応策を開始する。

まずはかかりつけ医に相談

かかりつけ医がある場合は、まず相談するのが良いらしい。電話で症状などを伝え病院の指示を仰ぐという流れだ。
しかしかかりつけ医であっても、症状によっては受け付けていない病院もあるかもしれないので、いきなり病院に行くということは避けたほうが良いだろう。

かかりつけ医がいない場合

普段から病院に縁がなく、かかりつけ医がいない場合は、受診できる医療機関を自力で探す必要がある。方法は「発熱外来を探す」と「新型コロナ受診相談センターに受診先を相談する」の2つだ。

発熱外来を探す

自治体のホームページには発熱外来をやっている医療機関の一覧があるので、その中から診察してもらえる病院を探す。診察の時間や曜日、かかりつけじゃなくてもOKかどうかなどが記載されているので参考にしたい。

新型コロナ受診相談センターに受診先を相談する

もう一つの方法は、新型コロナ受診相談センターに受診先を相談することだ。ここに電話をすると、受診先の相談ができるということだ。
9時の受付開始を待って電話をすると、症状を聞かれ「県のホームページから発熱外来を探してください」と言われた。受診してくれる病院を紹介してくれるものだと思っていたので少し肩透かしを食らう形になった。

どうもこのセンターで相談できることは、「コロナの疑いがあるが病院で受診しても良いかどうか」らしい。
実際に電話で「病院には『保健所から受診しても良いとOKが出た』と伝えてください」と言われた。

もし先に発熱外来一覧で探した病院に連絡したら、「保健所にOKかどうか確認をとってください」と言われたのだろうか?だとしたら、順番としては「先に新型コロナ受診相談センターに相談する」一択だ。

移動手段にアタマを悩ます

結局、発熱外来一覧から診察してもらえそうなところを探すことになった。そこで新たに浮上したのが、”どうやって病院に移動するか問題”だ。

息子は免許は持っているがバイクも車も持っておらず、移動手段は徒歩か自転車である。公共交通機関も考えたが、感染拡大の観点から使うことはできない。タクシーも極力使わないほうが良いだろう。
妻は「救急車は?」と言っていたが、救急車はもっと緊急を要する人のためのものだ。タクシーがわりには使えない。

仕方ないので、下宿先から徒歩か自転車で行くことができる病院をピックアップし、片っ端から電話をすることにした。
幸い最初にかけた病院で診てくれることになった。それでも「同じように診察を希望する問い合わせがとても多い」らしく、かなり待つことになるかもしれないと告げられる。また、病院についたら外から連絡し、迎えの職員と一緒に院内に入ってくださいということだった。思ったより厳重だ。

かかりつけ医を作っておいたほうが良い

検査結果は翌日にならないとわからないそうなので、一旦はここで終了。(のちに陽性が判明)息子は相当な慎重派で、今年に入ってからは必要最低限の外出しかしていなかった。それでも感染してしまったことに、柄にもなく落ち込んでいる。

ワクチン接種の時にも感じたが、やはりかかりつけ医は作っておいたほうがよさそうだ。僕も普段あまり病院に行くことはなかったが、30代の頃に尿管結石でお世話になった縁で、以来その病院をかかりつけにしている。

進学や就職で地元を離れた若い世代の人たちも、何かきっかけを作って自分のかかりつけを作っておくことをお勧めしたい。

真夜中に緊急地震速報が鳴ってビビる

スマホや携帯に知らせが届く緊急地震速報は、東日本大地震がきっかけで始まったのかと思っていたが、運用開始は2007年で意外と歴史が古い。震度5弱以上の揺れが予想されるた際に、震度4以上の揺れが予想される地域内の端末に発信されるようだ。

不安感をかなり煽る例のチャイム音(不協和音というらしい)とブザー音にピリついた経験は何度かあるものの、幸いなことに、これまでは”空振り”しかなく、構えたものの実際に揺れたことはなかった。
心のどこかで緊急地震速報=「オオカミ少年」的なポジションとして捉えていたのかもしれない。昨夜までは。

緊急地震速報からの震度4

愛媛新聞 1月23日付朝刊

愛媛新聞 1月23日付朝刊

昨夜の夜中1時過ぎに、スマホからまずブザー音が鳴った。かなりの音量だった。
すかさず例のチャイムも鳴り「地震が発生しました」的なアナウンスが続く。町役場に設置されているスピーカーからも同様の音声とアナウンスが流れている。まるでこれから空襲(経験したことはないが)でも始まるかのような騒ぎだ。
僕はベッドから起き上がり、居間へと向かった。妻と娘はすでに居間に居た。そしてまた”空振りであってくれ”と願いながらその時を待った。

しかし、残念ながら地震は予報通りやってきた。遠くで微かに地鳴りのような音が聞こえた直後に、ガタゴトと揺れ始めた。娘はこたつの中に潜った。妻はオロオロしていた。僕はとりあえずテレビの電源を入れた。震度4だった。
とっさに津波の心配が頭をよぎる。もし避難指示が出れば、1月の寒空の下、町役場まで徒歩で移動しないといけない。
だが、早い段階で「今回は津波の心配がない」ということがわかり安堵する。

緊急地震速報が出た時にすべきこととは

僕も家族もそうだったが、いざ地震が来ると本当にやるべきことを見失ってしまう。では今回の地震速報が出た時に本当にやらないといけないことは何だったのだろうか?今後のために考えてみた。

緊急地震速報が出たらやること】
・火の始末(ガスコンロ・暖房器具)
・居間に集まる(我が家の中で一番安全と思われる)

今回の経験から、速報が出てから揺れ始めるまでの短時間でできることはこのくらいだと思う。意外と限られている。
今回は夜中の1時過ぎだったこともあり、ガスコンロもストーブも使っていなかったが、もし天ぷらなんか揚げているタイミングだったらと思うとゾッとする。

南海トラフに備えなくては、まじで

30年以内に70%の確率で発生すると言われる南海トラフ地震エリアに住んでいる者として、もっと真剣に地震に備えるべきと改めて考えるきっかけとなった。
ちなみに我が家がある地域は、震度6強の揺れで2メートルの津波が予想されている。
もし本当にそうなったら、最低限避難場所への移動は避けられないだろう。

地震を防ぐことはできないが、地震が起きていまった場合に備えることはできるはず。まずは防災リュックの中身を点検するところから始めたい。

老後について考えるようになった

f:id:seto_wonton:20220121164523j:plain

僕は今年50歳になる。「老後」なんて言葉は、ずっと遥かかなた先の事のよう思っていたが、最近急接近してくる感がしている。
きっかけは先日朝のNHKニュース”おはよう日本”の『沈む中流』という特集を観たことだ。

番組の内容は、退職金が想定外に低かったことで老後のプランが崩れてしまった男性の話。在職中に給与体系が成果報酬に変わり、昇給が緩やかになったことで退職金が少なくなったようだ。
この男性の場合、退職金で住宅ローンを一括返済する計画だったがそれが叶わず、毎月20万円の赤字。その結果、退職後の3年で退職金の2/3を使ってしまったらしい。

退職金は年々減っている

番組内の厚生労働省の資料(大卒定年退職者の平均退職金)では、2018年の平均金額は2003年から30%ほどダウンしていると説明していた。金額になおすと700万円近く差が出たことになる。
そもそも退職金はその昔企業が従業員に長く勤めてもらうために導入された制度だが、転職が一般的になったこと、業績が悪化していることを背景に退職金を下げる企業が増えてきているらしい。

収支の見える化

ではどうすれば老後の不安に対処できるのか。番組では「収支の見える化を提唱していた。具体的には収入(年金・退職金がいくら入るか等)と支出(生命保険・通信費・ローンの残債など)を詳細に洗い出し、無駄な出費がないか確認していくというものだ。
確かに僕も自分がいくら年金がもらえるのかわかっていない。それどころか年金制度自体よくわからないし、もっと言えば気にしたことがない。妻に聞いてもほぼ同じリアクションだ。

とりあえず年金について調べることから始める

老後の資金計画というとそうだにな感じがするし、「めんどくさい」のが正直なところだ。ただこの先の人生設計を立てる上で、お金は大切。僕の場合、もっと老後のお金に関して関心を持っておくべきだろう。

ということで、とりあえず年金とは?みたいなところから始めてみることにする。
ふむふむ、年金は3階建てなのか・・(やはりめんどくさいなあ)

「大根もち」と「たくわん」

たいして広くもない裏庭で家庭菜園をしている。今は秋に植えた大根とブロッコリーが収穫の時期を迎え、3人家族には十分なくらいの実りをもたらしてくれている。
ブロッコリーはちょうど良い間隔で新しく実をつけてくれるので、収穫→消費→収穫・・というサイクルが出来上がっている。

裏庭のブロッコリー

大根の消費に毎年頭を悩ませる

しかし大根は同じタイミングで同じように収穫の時期を迎えるので少し厄介だ。我が家で今シーズン植えている大根は16本。量を抑えているのは、以前はもっと多く育てていた時期もあったが、シーズン終盤にどうにも消化できず、最終的に廃棄してしまったという苦い経験があるからだ。
それでもそのわずか16本の大根でさえ、使い道に頭を悩ませている。我が家の大根の使い道は主に、おでん・ぶり大根・柚大根・大根おろし 以上。

大家族ならまだしも、3人世帯の我が家ではどのコンテンツも少しインパクトが弱く、そもそも僕はあまり大根が好きではないので余計に消費が進まない。
そこで大根の消費促進も兼ね、新メニューの開発に乗り出した。そして完成したメニューが「大根もち」と「たくあん」の2つである。

大根もちはヘルシー

大根もちは大根の使用量が少なく消費量が限られると思われたが、思いのほか家族からの評判が高く、1回の調理で1/2本くらいは消費できることがわかった。予想外の大ヒットだ。


ー我が家の大根もちレシピー
(材料)
・大根 300グラム(すりおろして水分を切る)
・片栗粉 大さじ5
・鶏スープ粉 小さじ1
桜海老 大さじ1(水で5分間戻してみじん)
(作り方)
・材料を全部混ぜる
・卵焼き機で焼き色がつくまで両面焼く
・一口大に切り分ける

具材はベーコンやハムを入れてもOK。つけダレはポン酢+ラー油がよく合う。
最初は試しに上記の分量で作ったが、全く足りなかったので今は倍量にして作っている。娘いわく「大根が主成分なのでヘルシーな感じがして、たくさん食べても罪悪感が無い」らしい。

確かにカロリーの大半を占めているであろう片栗粉は、大さじ1杯で30kcal、上記の分量だと150kcal程度の計算隣、独り占めしたとしてもしれている。我が家ではフッ素加工の卵焼き機なので、油もほぼ使わないからなおさらだ。

年頃の娘は食べることが大好きなので、せめて大根もちくらいは腹一杯食べてもらいたいと思う。

とりあえず大根を干してみる

そしてもう一つのメニューであるたくわんであるが、こちらは現在生産中。
全く初めての作業だったのでネットで調べてみたところ、まずは大根を干すところから始まるようだ。その後の工程は、糠に漬けるという共通点はあるものの、細かい部分はいろいろな流派があるので一旦保留。なのでとりあえず干してみることにした。
干しかたも人によっていろいろな方法があるようだったが、一番オーソドックス(だと思っている)な縦吊りをチョイス。

干した大根

いっきに「田舎の軒下」感が増した(もともと田舎なのだが)
約2週間くらい経って、クニャッと「くの字」に曲がるくらいまで水分が抜けたら漬け頃だという。
それまでに漬け方の戦略を練っておくとしよう。

地元民が考える道後温泉の楽しみ方

旅行に行くのが好きだ。
仕事の関係で日本全国、時には海外の様々な都市に散々行ったにも関わらず、いろんな土地のいろんな風景や味に触れるといまだに新しい発見があって楽しい。
そんな僕の影響を受けてか、家族もみんな旅行好きである。
特に長期休み(夏休み・冬休み・GW)に行く家族旅行は毎回楽しみにしていて、その企画を考えるのは僕の仕事だ。

道後温泉本館の夜景

道後温泉本館の夜景

コロナ禍の道後温泉(冬)

今年の年末旅行は、家族で話し合った結果道後温泉一泊(車中泊)になった。
道後温泉はもう何度も来ているが、

  • 家から近い
  • コンパクトな観光地で、買う・食べるが便利
  • もちろん温泉もある

というのが理由だ。
上記に加えて、本館改修中+コロナ禍でそこまで人が多くないだろうという読みもあった。(実際コロナ前と比べると明らかに人通りが少なかった)
家から1時間以内で着いてしまうので、旅というには微妙かもと思われるかも知れないが、非日常が味わえるのであれば、距離はどうであれそれはもう立派な『旅』だ(と思うようにしている)

夕食は少し足を伸ばして街中で

現地到着は午後6時半。
予約してあったレストランに向かうため、道後温泉駅へ向かう。
そう、今回は道後温泉から少し足を伸ばして街中のレストランを使うことにしたのだ。
いつもなら現地で食材調達→車中泊の車内で夕食を済ませるという流れなのだが、「年末なのでちょっとリッチな感じがいい」という家族の心の声が音声となって漏れてきたからだ。

今回行ったのは『瀬戸内バル LA TERRAZZA』 ホテルマイステイズ松山の1Fにあり、電車通りに面したガラス張りのオシャレなイタリアンダイニングだ。 
ここを選択した決め手はおしゃれな雰囲気ではなく、オーダーバイキング=食べ放題である。我が家の女性陣のチョイスだ。日中ずっと食べログで比較していたらしい。
ちなみにもう一つ候補があったらしく、最後の最後までどちらがいいか真顔で悩んでいた。もう一つの候補も食べ放題だったが。
以下簡単な感想。
(良かったところ)

  • オーダーバイキングなので料理を取りにいかなくて良い。コロナ禍では安心。
  • おしゃれ&客層も良い(騒がしくない)
  • 路面電車の駅から近い(徒歩30秒)

(イマイチなところ)

  • 「〇〇を△人前」というオーダー方法だが、明らかに少ない量で持ってくるので、何回も同じメニューを頼む羽目になる
  • 飲み放題は全員分頼まないといけない

路面電車道後温泉駅から約20分ほど。道後温泉周辺の「いかにも観光客向け」な居酒屋などに飽きた人には選択肢の一つとして考えても良いだろう。特に5人くらいまでのグループで、おしゃれな雰囲気で食事を楽しみたい方にはおすすめである。

ちなみに今回オーダーしたのは、『冬のディナーオーダーバイキング 牛ロースステーキ食べ放題』税込3,000円(制限時間120分)。
食べるのに夢中で写真を撮り忘れたので、詳しい情報は食べログで。

tabelog.com

狙い目は『椿の湯』

夕食を済ませ道後温泉駅に戻ってきたのが午後10時前。ここから温泉に入るために『椿の湯』へ向かう。
道後温泉というと、「千と千尋の神隠し」のモデルになったと言われる重厚な建物を想像する方が多いと思うが、実はこの道後温泉エリアには3つの共同浴場がある。
一つは先程の道後温泉本館、2つ目は2017年開業の飛鳥乃湯、もう一つがいち押しの椿の湯だ。なぜ椿の湯なのかというと、安く気軽に道後温泉を堪能できるからだ。

時期にもよるが、道後温泉本館はいつも入浴待ちの客が並んでいるイメージで、特に今は改修工事中の上に感染対策のためか、かなり入浴客数の制限をしている。
まだ新しい飛鳥乃湯も、本館ほどではないが時間帯によっては混雑していて待たされることがあるし、値段も他の2施設よりも少し高めだ(といっても大人610円)

その点椿の湯はローカル風味が強く昔の銭湯のような趣だが、他の2施設ほど待たさせることはないし、値段も400円と格安だ。
道後温泉感は薄いが、お湯は本館と同じ無加温・無加水の源泉掛け流し、本館ほどの歴史はないが昭和28年開業となかなかのレトロっぷり。
記念写真を本館の前で撮った後は、5分ほど歩いて椿の湯に入ることをお勧めする。

道後温泉公式Webサイト

道後温泉駐車場が便利(足湯あり)

空の散歩道(足湯)から見た道後温泉本館

泊まりは道後温泉本館よこの小高い丘の上にある道後温泉駐車場車中泊だ。
昔からある駐車場だが、泊まり料金が設定されているためか、車中泊をしている車が多い。キャンピングカーもあれば1BOXや軽のバンなど、いつきても誰かしら車中泊している人がるイメージだ。

元々トイレくらいしか設備がなかったのだが、最近綺麗に整備され、新築のトイレ(もちろん水洗)の他に、道後温泉エリアが一望できる東家・足湯も新設された。
足湯は午後9時までなので、翌朝になってつかりに行ったが、眺めもよく気持ちが良い。地元の人と車中泊の人が半々くらいだったが、それほど混んでいる印象はない。

ただあまりの景色の良さに、足湯しながらスマホで写真を撮る人が多いのだが、うっかり湯船に落とさないように気をつけなければいけない。僕が入っていた時もぽちゃりとやった人がいて大騒ぎしていた。「防水でよかった〜」とは言っていたが。

道後温泉駐車場
営業時間:5:30-23:30(左記以外は出し入れ不可)
料金:100円/30分
泊まり料金:720円(8:30-20:30)
※本館・椿の湯・飛鳥乃湯を利用する人は、館内の認証機に駐車券を通すと最初の1時間が無料になるので、駐車券をお忘れなく(泊まりは除く)

王道から少し座標軸をずらす

道後温泉観光というと、駅前のからくり時計を見ながら足湯につかったり、道後商店街で食べ歩きやお土産を見たり、本館で(かなり待ったあげく)温泉に浸かったりというのが王道だろう。しかし少し座標軸をずらすことで、また違った景色が見えてくる。
県外だけでなく地元の人にも、王道以外の観光を楽しんでもらいたいと思う

久々に歌をきいて心が震える

サッカーの天皇杯を元旦にテレビ観戦するのが楽しみだった。
しかし今年はいろんな要因(主に選手のコンディションを優先したと言われている)があり、昨年の12月に決勝が行われた。
もちろん観たが、元旦特有の空気感のなかで観るのと、年末の「ここさえ乗り切れば正月休みだ」的なギリギリの状態で見るのとでは大きく違った。少し残念だ。

高校サッカー選手権は例年通り

もう一つの楽しみにしていた高校サッカー選手権は例年通りの日程で行われ、1月10日の決勝戦では青森山田(青森)が大津(熊本)を4-0で下し、圧倒的勝利で優勝を飾った。
決勝では青森山田のキャプテンの松木選手や今大会で派手な活躍を見せた丸山選手が目立っていたが、個人的には大津のキャプテン森田選手の小柄ながら「柔よく剛を制す」プレーが印象に残った。
この2校はもちろん、地方予選から大会に参加したすべての選手・スタッフ・大会の関係者に、大変な時期の中お疲れ様でした、感動をありがとうと申し上げたい。
そしてこの試合ではもう一つ感動に残るシーンがあった。

懐かしい未来』という歌にやられる

それはハーフタイムに入ってすぐのことだった。
端的にいうと『選手権の応援ソングを 上白石萌音が LIVEで歌った』というだけのことだ。
選手権の応援ソングは毎年色々なアーティストが歌っていて、CMなどで耳にすることも多い。
そして、決勝のハーフタイムでのLIVEはこれまでも行われてきていて、いわば恒例行事とも言える。
なので特に「待ってました!」でもなく期待していたわけでもない。ぼーっとテレビを見ていたら始まったその歌を聴いて、久々に心が震えた。

懐かしい未来

歌っているのは女優の上白石萌音で作詞作曲は森山直太朗だ。

異質(良い意味で)のLIVE

普通歌手のライブ映像は、歌っている本人がどう見られるか(見られたいか)ということを意識しながら歌っていることが多い(個人の感想)。アーティストも商売なのだから当然のことだろう。
しかし今回のLIVEではどう見られるかということよりも、どれだけこの歌を伝えられるかだけに集中しているように見えた。
僕は上白石萌音という女優をよく知らない。今クールの朝ドラに出ていた人くらいの印象だ。
しかしハーフタイムに国立競技場でひとり熱唱する彼女は今まで見たことがない「異質」(良い意味で)に見えた。
女優でありながら見られ方ではなく歌唱に全力を尽くし、またシンプルに歌がめちゃくちゃ上手い。
派手な振り付けや情に訴える様な表情は一切ないが、それが楽曲に非常にマッチしていた。
もしまだ聴いたことがないという人は、高校サッカー公式のyoutubeチャンネルで見ることができるので、ぜひ聴いてほしい。(ハンカチ必須)

 

www.youtube.com